6195件中5941~5960件を表示しています。
登録日順 人気順
山頭火を歩く
味岡伸太郎
神々の里の形
東京都中小企業振興公社が実施するデザイン普及啓発セミナーのリーフレット。このセミナーはデザインを活用して商品開発を図ろうとする中小企業者に対して、デザインの役割や導入方法など、デザインの魅力を紹介するもの。シンプルな構成で、伝えたいメッセージを簡潔に表現した。
東京都中小企業振興公社:リーフレット
宇賀神崇伸
アリコの男性誌向けの雑誌広告。現代の医療事情を小説という形で興味を持たせ、下半分の商品説明に落しこむ構成とした。
アリコ:雑誌広告
日本セーフティー社の家賃保証を訴求する、業界紙に掲載する全面新聞広告。巨大なコピーをビジュアル・インパクト要素とし、紙面に埋もれない強い構成とする。右側にコーポレートカラーである青の帯を配置し、フォーマット化。複数の訴求内容に合わせてシリーズ広告とする。紙面左側にはサービスの詳細な内容と、お勧めする理由(ベネフィット)を分かりやすく配置した。
日本セーフティー:新聞広告
2000年の年賀状。新しい1000年の始まりということを、十二時をまわったところの腕時計の秒針で表現。ポストカードサイズの印画紙に、一枚一枚手焼きで処理する。
2000年賀状(印画紙)
2002の中には、二つも「2(手で示すとPeace)」が含まれているということを表現。
2002年賀状(2 Peace)
引っ越しの知らせの意味も持たせ、ランドサット画像上の自宅の位置に穴をあける。
1998年賀状(ランドサット)
Black designとしての初めての年賀状になるので、宛名と新年のご挨拶を可能な限り小さく扱い、ハガキの両面とも光沢のあるブラックの紙のみとし、黒を象徴的に送りつけることにした。
2004年賀状(Black)
和田啓子 銅版画作品集
山地啓之
訪れた患者さん向けに「感染症などを防止することを」をアピールする。老若男女にアピールする必要があるため、4コママンガを使用しわかりやすく機能と効能を解説した。
岩崎電気:ポスター
「空いてる」イメージをできるだけシンプルに簡潔に伝えるべく、白地にうっすらと「FOR RENT」の文字を配置した。
春光社:交通広告
電車のドア戸袋ステッカー。CMとの連動を意識し、踊っている真島さんのイメージで製作した。
マルハ:交通広告
ポラロイドの屋外広告案。実際にポラロイド写真が出てくるようなイメージで、街中の店鋪のひさしを広告にしようというもの。
ポラロイド:OOH屋外広告
ポラロイドの屋外看板。実際の看板の上に、絶妙のフレーミングのショットで「ポラロイドの枠」を貼らせてもらうという企画広告。
ポラロイド:屋外広告
自動改札上の広告。実際に切符が出てくる所に配置し、すぐに楽しめるポラロイドということをアピール。
ポラロイド:交通広告
誌面に、ポラロイドフレーム状に穴のあいた半透明の紙を挟み込んだギミック広告。ポラロイド写真は一瞬で顔を写しこめるということをアピール。
ポラロイド:雑誌広告
アウトドアで楽しむアイテムを作るコールマンにとって、リサイクルは当然考えるべき議題。このポスターは、実際の余った段ボールの裏面に、クラフト紙で作ったPost-it状の商品カタログが貼られていて(一商品につき、数十枚)極力無駄が出ないように考えてある。コピーは店員さんによる手書き、コールマンロゴはハンコで押される。
コールマン:ポスター
静電防止素材のタグの決定案。最終的にはロゴと機能表記にとどまった。そのようになった背景には別の新機能もフォーマットとして流用し、統一したブランドアイデンティティを築いて行く狙いがある。ゴールド及びシルバーの紙に二色刷り。
ゴールドウイン:商品タグ
SOKの「安心メイト」という携帯型セキュリティシステムのA4、4ページパンフ。セキュリティなので不安訴求もある程度必要だが、それよりも親しみやすさを表現し、携帯電話のように、気楽に持てるセキュリティを訴求。
SOK:パンフレット