Results 5881-5900 of 6116
By date By view count
2000年の年賀状。新しい1000年の始まりということを、十二時をまわったところの腕時計の秒針で表現。ポストカードサイズの印画紙に、一枚一枚手焼きで処理する。
2000年賀状(印画紙)
Ugajin, Takanobu
2002の中には、二つも「2(手で示すとPeace)」が含まれているということを表現。
2002年賀状(2 Peace)
引っ越しの知らせの意味も持たせ、ランドサット画像上の自宅の位置に穴をあける。
1998年賀状(ランドサット)
Black designとしての初めての年賀状になるので、宛名と新年のご挨拶を可能な限り小さく扱い、ハガキの両面とも光沢のあるブラックの紙のみとし、黒を象徴的に送りつけることにした。
2004年賀状(Black)
和田啓子 銅版画作品集
Yamaji, Hiroyuki
訪れた患者さん向けに「感染症などを防止することを」をアピールする。老若男女にアピールする必要があるため、4コママンガを使用しわかりやすく機能と効能を解説した。
岩崎電気:ポスター
「空いてる」イメージをできるだけシンプルに簡潔に伝えるべく、白地にうっすらと「FOR RENT」の文字を配置した。
春光社:交通広告
電車のドア戸袋ステッカー。CMとの連動を意識し、踊っている真島さんのイメージで製作した。
マルハ:交通広告
ポラロイドの屋外広告案。実際にポラロイド写真が出てくるようなイメージで、街中の店鋪のひさしを広告にしようというもの。
ポラロイド:OOH屋外広告
ポラロイドの屋外看板。実際の看板の上に、絶妙のフレーミングのショットで「ポラロイドの枠」を貼らせてもらうという企画広告。
ポラロイド:屋外広告
自動改札上の広告。実際に切符が出てくる所に配置し、すぐに楽しめるポラロイドということをアピール。
ポラロイド:交通広告
誌面に、ポラロイドフレーム状に穴のあいた半透明の紙を挟み込んだギミック広告。ポラロイド写真は一瞬で顔を写しこめるということをアピール。
ポラロイド:雑誌広告
アウトドアで楽しむアイテムを作るコールマンにとって、リサイクルは当然考えるべき議題。このポスターは、実際の余った段ボールの裏面に、クラフト紙で作ったPost-it状の商品カタログが貼られていて(一商品につき、数十枚)極力無駄が出ないように考えてある。コピーは店員さんによる手書き、コールマンロゴはハンコで押される。
コールマン:ポスター
静電防止素材のタグの決定案。最終的にはロゴと機能表記にとどまった。そのようになった背景には別の新機能もフォーマットとして流用し、統一したブランドアイデンティティを築いて行く狙いがある。ゴールド及びシルバーの紙に二色刷り。
ゴールドウイン:商品タグ
SOKの「安心メイト」という携帯型セキュリティシステムのA4、4ページパンフ。セキュリティなので不安訴求もある程度必要だが、それよりも親しみやすさを表現し、携帯電話のように、気楽に持てるセキュリティを訴求。
SOK:パンフレット
Briteのパッケージリニューアルに伴う雑誌広告案。コーヒーとブライトのあるコーヒータイムが、新しくて楽しいものにリニューアルしたことを訴求。
ネスレBrite:雑誌広告
インテリアの展示会、IPEC21の開催案内パンフレット表紙。2006年の開催という事と、六回目の開催という事で、表紙は「6」を大胆にあしらったデザインとした。
IPEC:開催案内パンフレット
住友林業の、オークという木を使った建材・部材のA4、4ページパンフレット。表紙から裏表紙にかけて、木肌の美しさを大胆にあしらった。
住友林業:パンフレット
国税庁の仕事をわかりやすく解説した「わたしのまちの税務の仕事」という32ページパンフレット。親しみを持って見てもらう為に、みつはしちかこさんのイラストを起用。主に小中学生に関心を持ってもらう目的が強いので、あまり固くない構成になった。
国税庁:パンフレット
「週末はバイク人キャンペーン」の一環として、一般の方々に、バイクに対する思いをポストカード上に表現してもらい、そこから大賞を選ぶという企画。それの作品集。地図と赤鉛筆とコンパスで、ツーリング前の期待に膨らむ時間を表現。
ヤマハ発動機:キャンペーン作品集冊子